節分集会がありました
今日は、節分。
節分とは、「季節を分けること」を意味します。
季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、
その邪気を払うために行います。
通常「鬼は外、福は内」といいながら豆をまき、
厄除けを願い豆を食べます。
自分の歳の数の一つ多い数を食べると、体が丈夫になり
風邪をひかないとも言われます。
そして、戸口には焼いたイワシの頭のと、
ヒイラギを飾り、悪臭とトゲで鬼を追い払います。
また、今は恵方巻を食べる習慣ができていますね。
恵方(幸運を招く方角)を向いて太巻をまるかぶりする、
関西の風習がはじまりのようです。
食べ終わるまでは口を利いてはいけない、という事には
「福を巻き込む」という意味があります。
また、包丁を入れないで食べるのは「縁を切らない」
という意味が込められているそうです。
このような日本に古くから伝わる季節の行事を
ぜひ、伝承していきたく集会を行いました。
さいわい保育園では、子どもたち全員手作りの
鬼のお面をかぶってホールに集合![]()
そして、鬼も登場![]()
![]()
この鬼のお面は前さいわい保育園さんから
引き継いだ大事なもの![]()
丹精込めて手作りなさったとの事。
今夜は、おうちでの鬼退治を頑張って
くれる事と思います![]()
そして、今日はお昼ごはんも特別![]()
きれいなのり巻き![]()
こんな素敵なお昼ごはんを作って下さって
いるのは、ごはんの先生![]()
社会福祉法人永寿荘栄養室、ごはんの先生の食育ブログです!
保育園では「ごはんの先生」でお馴染みの栄養室の楽しい情報盛りだくさんです。
では、いただきます![]()
社会福祉法人 永寿荘
さいわい保育園
東京都板橋区幸町45番4号
~東京都認可保育所~
tel. 03-3972-5861
ameblo.jp/saiwai-eiju/






